arXiv reaDer
インタラクティブな画像セグメンテーションの再考:特徴空間の注釈
Rethinking Interactive Image Segmentation: Feature Space Annotation
インタラクティブな画像セグメンテーション手法の進歩にもかかわらず、高品質のピクセルレベルの注釈は依然として時間と労力を要します。これは、いくつかの深層学習アプリケーションのボトルネックです。特徴空間投影によって導かれる複数の画像からのインタラクティブで同時のセグメント注釈を提案するために一歩後退します。この戦略は、画像ドメインで注釈を実行する既存のインタラクティブなセグメンテーション手法とはまったく対照的です。フィーチャスペースアノテーションが、フォアグラウンドセグメンテーションデータセット(iCoSeg、DAVIS、Rooftop)の最先端の方法で競争力のある結果を達成することを示します。さらに、セマンティックセグメンテーションのコンテキストでは、Cityscapesデータセットで91.5%の精度を達成し、元の注釈手順より74.75倍高速です。さらに、私たちの貢献は、既存の方法論と統合できるインタラクティブな画像注釈の新しい方向性に光を当てます。補足資料では、ビデオデモンストレーションを紹介しています。コードはhttps://github.com/LIDS-UNICAMP/rethinking-interactive-image-segmentationで入手できます。
Despite the progress of interactive image segmentation methods, high-quality pixel-level annotation is still time-consuming and laborious - a bottleneck for several deep learning applications. We take a step back to propose interactive and simultaneous segment annotation from multiple images guided by feature space projection. This strategy is in stark contrast to existing interactive segmentation methodologies, which perform annotation in the image domain. We show that feature space annotation achieves competitive results with state-of-the-art methods in foreground segmentation datasets: iCoSeg, DAVIS, and Rooftop. Moreover, in the semantic segmentation context, it achieves 91.5% accuracy in the Cityscapes dataset, being 74.75 times faster than the original annotation procedure. Further, our contribution sheds light on a novel direction for interactive image annotation that can be integrated with existing methodologies. The supplementary material presents video demonstrations. Code available at https://github.com/LIDS-UNICAMP/rethinking-interactive-image-segmentation.
updated: Mon Jul 11 2022 09:34:07 GMT+0000 (UTC)
published: Tue Jan 12 2021 10:13:35 GMT+0000 (UTC)
参考文献 (このサイトで利用可能なもの) / References (only if available on this site)
被参照文献 (このサイトで利用可能なものを新しい順に) / Citations (only if available on this site, in order of most recent)
Amazon.co.jpアソシエイト