単一粒子低温電子顕微鏡法(EM)は、他の技術ではアクセスできない困難な生体分子の構造を決定するための一般的な手法になりました。データ収集とデータ処理の両方における自動化の最近の進歩により、非専門家ユーザーが構造決定ワークフローを正常に実行するための障壁が大幅に低下しました。ただし、多くの重要なデータ処理手順では、正しい高解像度の構造に収束するために、依然として専門家によるユーザーの介入が必要です。特に、粒子の均質な集団を識別する戦略は、異なるユーザー間で常に一貫性または再現性があるわけではない主観的な基準に大きく依存しています。ここでは、画像処理パイプラインの自律的な動作と互換性のある、粒子分類のための教師なし戦略の使用を検討します。より具体的には、洗練中に割り当てられたスコアの分布の単純な統計モデルに基づいて、粒子を正常にソートできることを示します。これは、単一粒子低温EMを使用したタンパク質構造決定の自動化されたワークフローの開発に向けた重要なステップです。
Single-particle cryo-Electron Microscopy (EM) has become a popular technique for determining the structure of challenging biomolecules that are inaccessible to other technologies. Recent advances in automation, both in data collection and data processing, have significantly lowered the barrier for non-expert users to successfully execute the structure determination workflow. Many critical data processing steps, however, still require expert user intervention in order to converge to the correct high-resolution structure. In particular, strategies to identify homogeneous populations of particles rely heavily on subjective criteria that are not always consistent or reproducible among different users. Here, we explore the use of unsupervised strategies for particle sorting that are compatible with the autonomous operation of the image processing pipeline. More specifically, we show that particles can be successfully sorted based on a simple statistical model for the distribution of scores assigned during refinement. This represents an important step towards the development of automated workflows for protein structure determination using single-particle cryo-EM.