このホワイトペーパーでは、RGB-Dカメラ用に最近開発された連続視覚走行距離計フレームワークを、オンラインハイパーパラメーター学習を介して適応型フレームワークに拡張します。長さスケールとしてスカラーを持つ等方性カーネルの場合に焦点を当てます。実際には、予想どおり、長さスケールは元のフレームワークのパフォーマンスに顕著な影響を及ぼします。以前は、ソルバー内の固定された条件セットを使用して処理され、アルゴリズムが極小値に達したときに長さスケールを削減していました。各反復で貪欲な勾配降下ステップによりこのプロセスを自動化し、次善の長さスケールを見つけます。さらに、シーンに構造やテクスチャが存在しないなど、グラデーションがうまく動作しないグラデーション降下ステップの失敗ケースを処理するために、長さスケールの検索間隔を使用し、徐々に小さい値に向かって誘導します。この後者の戦略は、適応型フレームワークを元の設定に戻します。公開されているRGB-Dベンチマークを使用した実験的評価は、提案された適応型連続視覚走行距離計が元のフレームワークおよび現在の最先端技術よりも優れていることを示しています。また、開発したアルゴリズムのソフトウェアを公開しています。
In this paper, we extend the recently developed continuous visual odometry framework for RGB-D cameras to an adaptive framework via online hyperparameter learning. We focus on the case of isotropic kernels with a scalar as the length-scale. In practice and as expected, the length-scale has remarkable impacts on the performance of the original framework. Previously it was handled using a fixed set of conditions within the solver to reduce the length-scale as the algorithm reaches a local minimum. We automate this process by a greedy gradient descent step at each iteration to find the next-best length-scale. Furthermore, to handle failure cases in the gradient descent step where the gradient is not well-behaved, such as the absence of structure or texture in the scene, we use a search interval for the length-scale and guide it gradually toward the smaller values. This latter strategy reverts the adaptive framework to the original setup. The experimental evaluations using publicly available RGB-D benchmarks show the proposed adaptive continuous visual odometry outperforms the original framework and the current state-of-the-art. We also make the software for the developed algorithm publicly available.