バックトラッキングラインサーチは、近接勾配アルゴリズムで使用されるより良いステップサイズを見つけるための、古くて強力な戦略です。主な原理は、目的関数の単純な凸状の上限をローカルで見つけることです。これにより、使用されるステップサイズが制御されます。慣性近位勾配アルゴリズムの場合、状況ははるかに困難になり、通常、外挿パラメーターに関する非常に制限的なルールにつながります。この論文では、目的関数の単純な凹状の下限も局所的に見つけることにより、外挿パラメータを制御できることを示します。これにより、ステップサイズと外挿パラメーターの両方を適応的に選択できる二重凸凹バックトラッキング手順が発生します。この手順を慣性Bregman近位勾配法のクラスに適用し、これらのアルゴリズムによって生成されたシーケンスが、手元の関数の臨界点にグローバルに収束することを証明します。画像処理および機械学習における多くの困難な非凸問題に関する数値実験が実施され、パフォーマンスの向上を達成する上で慣性ステップと二重バックトラッキング戦略を組み合わせることの力が示されました。
Backtracking line-search is an old yet powerful strategy for finding a better step sizes to be used in proximal gradient algorithms. The main principle is to locally find a simple convex upper bound of the objective function, which in turn controls the step size that is used. In case of inertial proximal gradient algorithms, the situation becomes much more difficult and usually leads to very restrictive rules on the extrapolation parameter. In this paper, we show that the extrapolation parameter can be controlled by locally finding also a simple concave lower bound of the objective function. This gives rise to a double convex-concave backtracking procedure which allows for an adaptive choice of both the step size and extrapolation parameters. We apply this procedure to the class of inertial Bregman proximal gradient methods, and prove that any sequence generated by these algorithms converges globally to a critical point of the function at hand. Numerical experiments on a number of challenging non-convex problems in image processing and machine learning were conducted and show the power of combining inertial step and double backtracking strategy in achieving improved performances.