緑内障の診断とモニタリングには、網膜神経線維層(RNFL)や内網状層をもつ神経節細胞(GCIPL)などの網膜層厚の光干渉断層法(OCT)ベースの測定が一般的に使用されます。以前は、機械学習手法では、乳頭周囲RNFLの厚さやカップとディスクの比率などのセグメンテーションベースのイメージング機能を利用していました。ここでは、3D畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を使用して、視神経乳頭(ONH)の未処理のセグメント化されていないOCTボリュームから直接健康または緑内障として目を分類する深層学習手法を提案します。この手法の精度をさまざまな特徴ベースの機械学習アルゴリズムと比較し、提案されているディープラーニングベースの方法の優位性を実証しました。ロジスティック回帰は、AUCが0.89の最高のパフォーマンスの古典的な機械学習手法であることがわかりました。直接比較すると、ディープラーニングアプローチは、緑内障の検出に重要なOCTボリュームの領域に関する洞察を提供するという追加の利点とともに、0.94という大幅に高いAUCを達成しました。クラスアクティベーションマップ(CAM)を計算すると、CNNは緑内障分類に有意に関連する領域として、神経網膜縁および視神経乳頭カッピング、篩板(LC)およびその周辺領域を特定することがわかりました。これらの領域は、緑内障診断のために確立され一般的に使用されている臨床マーカーに解剖学的に対応しています。たとえば、上顎と下顎のカップ容積、カップ直径、神経網膜縁のthin薄化などです。
Optical coherence tomography (OCT) based measurements of retinal layer thickness, such as the retinal nerve fibre layer (RNFL) and the ganglion cell with inner plexiform layer (GCIPL) are commonly used for the diagnosis and monitoring of glaucoma. Previously, machine learning techniques have utilized segmentation-based imaging features such as the peripapillary RNFL thickness and the cup-to-disc ratio. Here, we propose a deep learning technique that classifies eyes as healthy or glaucomatous directly from raw, unsegmented OCT volumes of the optic nerve head (ONH) using a 3D Convolutional Neural Network (CNN). We compared the accuracy of this technique with various feature-based machine learning algorithms and demonstrated the superiority of the proposed deep learning based method. Logistic regression was found to be the best performing classical machine learning technique with an AUC of 0.89. In direct comparison, the deep learning approach achieved a substantially higher AUC of 0.94 with the additional advantage of providing insight into which regions of an OCT volume are important for glaucoma detection. Computing Class Activation Maps (CAM), we found that the CNN identified neuroretinal rim and optic disc cupping as well as the lamina cribrosa (LC) and its surrounding areas as the regions significantly associated with the glaucoma classification. These regions anatomically correspond to the well established and commonly used clinical markers for glaucoma diagnosis such as increased cup volume, cup diameter, and neuroretinal rim thinning at the superior and inferior segments.